
皆さま こんにちは。
木村秋則さんが「きっと田んぼがレンゲを呼んだんでしょう」
と仰ったことについて、木村興農社の研究員 熊田浩生さんが
解説をしてくださいましたので、一部ご紹介します。
“ いわゆる雑草 ” たちは同一種族単独では生存できないので、
共存できる複数の異種族とコロニーを作ろうとします。
人間からは勝手に生えたと見えるわけですが、
さすがは、木村さんの右腕とも称される熊田さん!
( じつは熊田さん、わたしたちの公式Facebookへ仲間入りしてくれています♪)
ニコは「木村さんて、ロマンチストだわぁ~」程度にしか解釈していませんでしたが、
その言葉の裏には、こんな見識があったのでしょうか。深いですねぇ。
考えてみれば、“ レンゲ ” も “ 雑草 ” も、勝手に名前をつけて
カテゴリを分けているのは人間。
どちらも “ 同じ植物同士 ”として、関わりを持とうとしているというわけですね。
言われてみれば、田んぼには、レンゲのほかにも、タデやホトケノザなど、
いろいろな植物が、それぞれの気に入った場所で、うまく共生して生えていました。
人間って、目だったものにだけフォーカスしやすくなるものですね。
『木村式自然栽培』を知ると、視野を広くすることが出来そうです。
生産者の皆さんは、こんなお話をお聞きになりながらお米作りができるんですね。
ニコはちょっと羨ましくなってきました。
これまでこのコーナーは「お知らせBlog」という名称でしたが、
今後も様々な自然栽培の取り組みの様子をご紹介するため、
「活動Blog」という名称でお送りいたします。