
先日、公式Facebookのページでもご紹介しましたが、
畦道を歩いていると、こんな寒空の下で、
小さなスミレが咲いていました。
スミレって、春に咲くんじゃないの?と思って
調べてみると、冬に咲くスミレもあるようです。
「冬菫(ふゆすみれ)」と呼ぶのだそう。
俳句の季語にもなっています。
冬枯れた景色の中で、こんな可愛らしく小さな植物が
花を咲かせているのを見つけたとき、
なんだか宝物を見つけたような、
ご褒美をもらったような、そんな気持ちになりました。
そして、ふと、
木村秋則さんのことが浮かびました。

木村さんは、リンゴが実らなかった長い時代、
一人孤独と闘っていたときも、
絶望の淵に立たされていたときも、
こうした自然の小さな息吹に
励まされていたのかも知れない、と。
木村さんが辿り着いた自然栽培の過程を
惜しげもなく教えてくださっているおかげで、
わたしたちはこうして此処へ集い、
いろいろな考えをシェアすることが出来ています。
先日福山を訪れた木村さんのふとした表情に、
木村さんの挑戦はまだ続いているような気がしました。
でも今はもう、木村さんは一人ぼっちではありません。
自然栽培に挑戦している一人一人の生産者さん、
自然栽培を通じて家族を守りたいと思っている人たち、
みんなで支えあうことが出来ると思います。
ニコは、実行委員会がそれをつなぐ架け橋になれるよう、
冬菫に約束しました。
まだまだいろいろな面で未熟な実行委員会ですが、
どうぞ長い目で見守っていただきますよう、
よろしくお願いいたします。