
皆さま こんにちは。
お正月気分もすっかり抜け、通常の生活に戻られた頃でしょうか。
今日は人日(じんじつ)の節句、七草ですね。
ニコは午前中、認証圃場におじゃまして、七草探しをしてまいりました。
七草を摘むことを、「若菜迎え」ともいいます。
「摘む」というより縁起がよくてやさしいと思うので、ニコは「迎え」と呼んでいます^^
若菜迎えは、本当は前日六日にするのですが、当日になっちゃいました。

さすがは自然栽培圃場! 七草、やっぱりありました!
まだ寒いので、ロゼット化
(地表に張り付いたように広がっている状態)になっていて
見つけにくいものもありましたが、ちゃんとありましたよ。
あっ すずな(カブ)とすずしろ(大根)は畑に植えてある
ミニサイズを拝借。セリがなかなか見つからなくて、
思い当たる近くの湿った場所へ行ってみました。
七草でいうホトケノザは、コオニタビラコという
黄色い花が咲く草なので、間違えないようにしてくださいね。
『七草なずな 唐土の鳥が
日本の国に 渡らぬ先に ストトントン♪』
囃子歌を口ずさみながら七草を叩いたら、
七草粥にしていただきましょう。
もちろん、お米は木村式自然栽培の朝日です!←オチはここ(お約束w)