お米に、ブドウに、桃に…といろいろと取り組みが拡大されているうちに、レポート報告がかなり遅くなりましたが・・・ <(_ _)>
圃場の巡回は適時進んでおります!今回は6月・田起こしの時期に行った巡回レポートをお送りします。
今回は、JA倉敷かさや管内のうち、笠岡地区のときのレポートです。

ここで簡単に、岡山県内のJAの管轄をご紹介しておきます。岡山県内には9つのJAがあります。
JAって何?という方のために:JAは通常、各JAごとに単体で独立して運営がなされています。
この中で、当会へ参画してくださっているJAは4JA。赤字で書かれているところです。
(参画されていないJA管内にも当会の生産者さんはいらっしゃるため、ご協力をお願いしています)
今回巡回におじゃました笠岡地区は、黄色で丸く囲んでいる地域です。

笠岡で登録してくださっている生産者さんは、小高い山の棚田に圃場を持つ方が多いようです。また、棚田ゆえに高齢のために稲作を断念された場所も多く、そのような場所を借り受けて、新規就農・町おこしに挑戦している素人さんが多くいらっしゃるのも特徴です。

こちらはかなりの年数 耕作放棄されていた田んぼを開墾されています。大量の刈り草が積まれていました。通常、冬のあいだに”薄くばら撒いて、しっかり乾燥させてください” と手引きでお伝えしていますが、こちらの生産者さんはばら撒いてもかなりの厚さで積むことになり、乾燥できそうにないと判断され、このように一箇所に集めたそうです。手引きの文章から”乾かす”という根幹を掴み、ご自身で判断されていること、悩みながらも「まずはやってみる」の精神で作業を進めていらっしゃることは、当会の目指す生産者育成と合致しており、とても嬉しい取り組みです。

握りこぶし大になるよう、荒起こしをしています。酸素をたっぷりと送られ、土の中の好気性微生物が喜んでいるでしょうね^^


こちら、綺麗に刈られた畦。ノアザミだけは刈り取らずに、そっとそのままにしていらっしゃいますね。生産者さんのお人柄がうかがえます^^ おかげで、ミツバチが蜜を採りに来ていましたヨ。
生産者さん、ありがとうございます(ミツバチより♪)

こちらは何と、麦を植えていらっしゃいました。二毛作ですね。この後の稲の生育にどのような影響が出てくるでしょうか。生産者さんからのご報告が楽しみです。早速確認記録に残しました。

何人かの生産者さんに偶然お会いできました。
こちら、ご本人の許可をいただきました。
早くから当会にお入りくださったNさん。たくさんの田んぼを委託されており、町おこし団体でもお手伝いされているとか。それだけ地域の信頼の厚い方ということなのでしょうね。新規で入られた方のよき相談役としても活躍いただいています。
Nさん、今年もいいお米を作ってくださいね!

こちらはご年配の女性生産者さんです!この方も婦人会などでご活躍の方で、圃場がなかなか見つからずに困っていた新規就農者さんのために奔走してくださったりしています。
JAさんと私どもNPOスタッフがおじゃますると、「まぁ!素敵!JAさんまでお揃いでこんなに沢山で!あなた達、この光景、とっても素敵だわーーー!」と物凄く喜んでくださいました。
Kさん、いつもありがとうございます!

「この花、JAの直売所に出すと人気なんよ。あげるけん、持って帰って^^」
「暑い中、巡回ご苦労様!これ、皆さんで飲んでね」
生産者さんと仲良くなるにつれ、皆さんからこんな嬉しいお気遣いまでいただくようになりました。恐縮してしまいます。ありがとうございます!
巡回の道中では、JAさんとNPOスタッフも仲良くなり、いろいろな情報交換が出来るようになっています。JAさんが日々大変な業務の中 自然栽培普及に手を貸してくださるには、どれだけ大きなリスクを抱えてくださっているかが分かり、また我々NPOの想いも同時にご理解いただけるようになっています。相互理解は、顔を見てのコミュニケーションが一番ですね!
お米づくりを通じて、このような心と心のやり取りが出来、感謝や温かい想いがお米に通じる…NPOが目指している米づくりが、少しずつ少しずつ、芽生えています。この輪が広がっていくことを願っています。
次回は、田植え時期の巡回をレポートいたします(^^)/