
10月18日。雲ひとつない秋晴れの下の田んぼです!

たくさんの生産者さんが集まってくださいました。台風が続いたあとの週末で、この日の晴天は収穫にうってつけの日。本来ならご自分の田んぼの稲刈りをしたいでしょうに、こんなに集まってくださって感激です。「これはただの稲刈りじゃないけんな。収穫祭っていうのは、儀式じゃけぇ。みんなが集まってちゃんとせんといけんからな^^」…とは、とある生産者さん。深い言葉です。

理事長 高橋からの挨拶。世間で話題になっている今年の生産者米価のこと、NPOの今後の方針、木村さんの近況、等々… いろいろとお話させていただきました。

今回は岡山パールライスの菊池取締役より、祝詞を奏上していただきました。
まるで本職のように声が通っていて、田んぼに気持ちよく響き渡っていました♪
毎年発信していることですが、私たちが行っているこのような祭事は、特定の宗教・思想に則ったものではありません。私たち人間も自然に生かされているということを忘れないよう、大いなるものへの感謝の気持ちを皆で確かめ合う機会としています。農耕行事は、昔の人々が生活の中でごく自然に根付かせた文化ともいえますね。
このため、祭主を招いたり大袈裟な祭壇を設けたりせず、この取り組みに関わる人たちでシンプルに執り行っています。



収穫祭が終わってからは、お待ちかねの懇親会。
NPO会員や一般の方、農家、JA関係者、ユーザー企業…多くの分野の人々が集結。ここでは所属関係なく、一緒に美味しいものを食べ、美味しいお酒を酌み交わしながら交流を深め、情報交換する場として定着しました。 これはもう、6次産業化ならず、10次産業化が実現!?







会の後半では、一人一人が自己紹介をしました。
大阪実行委員会の稲田会長からは、11月9日に控えている『夢のディナー in 大阪』のご紹介も!
(上記画像、一番右の方が稲田会長)
木村さんの大ファンの人、新規就農を目指している人、農業を勉強したいと思っている学生さん、地質学に詳しい農家さん… 本当にいろいろな人たちがご参加くださいました。このお部屋はまさに、多様性に満ちていました♪
*****
さて、今年の朝日米は生育が少し遅めで、これから本格的に各地で稲刈りが始まります。
今年は85戸の農家により、約120t (昨年比1.5倍)の収穫を見込んでいます。JAの米穀検査を経て「木村式自然栽培米」としての認証を付し、まず最初に この一年ご支援くださったNPO会員の皆様の1年分のお米を確保いたします。その後、ユーザー企業、一般消費者の皆様へと供給が始まります。
おかげさまで、平成25年度産は11月末には完売予定ですので、ちょうどよいタイミングで皆様へ26年度産の新米をご提供できそうです。需給調整にご協力いただきました多くの皆様へ、感謝申し上げます。
もしも「食べてみたい!」という方がいらっしゃいましたら、今ならNPO価格でのご提供が可能ですので、会員のお手続きをご検討ください。(初年度は試食米でお試しいただき、ご納得いただいた上でご注文ができます)多くの方々へ、自然界のエネルギーと人々の想いの詰まった朝日米を召し上がっていただけますように!
会員募集のページはこちら ⇒ ★(click!)