\今日は節分/

今日は「節分」ですね。「節分かれ(せちわかれ)」ともいわれ、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前 日をさす季節の変わり目。明日の「立春」が旧暦では“新年” とされていることから、その前日である今日を特に“大晦日” として、豆まきなどの行事を行い、新しい年迎えを祝うとされてきました。

豆まきは平安時代に中国から伝わりました。平安時代といえば、疫病や自然災害が世を襲い、末法思想が広がった混沌の時代。ちょっと現代とも似ていますよね…。厄災を祓い、良い世の中にしたいという人々の願いが、こうした風習を今に残しているのかも知れません。

豆をまく時は、一家の主がまく係をしていたそうです。「鬼は外、福は内」と言いますが、改心した鬼を神様として祀る所では「鬼は外」とは言わず、「福は 内」だけ口上するところもあるのだとか。「本来、悪い草も虫もいない。すべてに意味がある」という木村さんの自然栽培の考え方に習うなら、鬼を悪者にして追い払わず、仲良くなるのもいいかも(^^)

さて、関西を中心に広がった恵方巻。今年、歳徳神の在する恵方は「西南西」です!

恵方巻を作るなら、寿司飯はもちろん、冷めても美味しい、

 

木村式自然栽培米「朝日」ですね!←言いたかったのはココ(笑)