こやま食堂×自然栽培 料理教室 11月のレポート

三連休、いかがお過ごしでしょうか。本日11月23日は勤労感謝の日。この日は元々、新米を収穫できたことを神様に感謝する『新嘗祭』が全国各地で行われている日です。「新」は新しい穀物を、「嘗」はご馳走を、意味しています。この日宮中では、天皇陛下が感謝をこめて新穀を神々に奉り、御自らもお召し上がりになります。昔の人はこれにならい、新嘗祭が終わってから新米をいただくようにしていたのだとか。

先日もボジョレー・ヌーボーが解禁されましたが、新米も本日が解禁日ということになるのかも知れませんね。^^


さて、11月21日(土)には 当会初企画、こやま食堂の小山津希枝先生をお招きしての料理教室を楽しく開催しました。


レッスンでは毎回、このようなレシピミニブックをお渡しする予定です。お料理のことだけでなく、陰陽論に基づいたマクロビオティック系のお話や、旧暦の暮らしの知恵などの雑学なども少しずつご紹介してまいります。12冊集めると、一年間の季節折々の重ね煮レシピ集に♪

こちらが小山 津希枝 先生です。

【小山先生プロフィール】

30年前、夫の大病を克服するために穀物菜食を中心とした食養料理に開眼する。故・小川法慶氏が考案した重ね煮料理の後継者・船越康弘氏に薫陶を受け、食べ物を変えると人生が変わる事を実感。自然食を単なる健康志向ではなく、幸せと感謝の生き方へと昇華させた。現在、岡山市内で「野菜食堂こやま」を経営しながら、各地で料理教室、講演会、新聞の連載等を行っている。:

レッスンではまず、包丁の切り方から始まりました。食材の繊維を潰さず、食材のもつエネルギーを壊さないための包丁の握り方、姿勢。参加者の皆さんは、ベテラン主婦も多かったのですが、「うわぁ~ この切り方だと疲れないわぁ!」と、いきなり目からウロコ!


皆さん、上手!笑顔なのがいいですね~
皆さん、上手!笑顔なのがいいですね~
材料をお鍋に入れて、「おいしくなぁれ~」って気を入れている図。楽しそう~!
材料をお鍋に入れて、「おいしくなぁれ~」って気を入れている図。楽しそう~!

食材も調味料も、小山先生厳選のこだわりのものばかり

この日に間に合いました!木村式自然栽培米「朝日」の新米 玄米×小豆で炊きました
この日に間に合いました!木村式自然栽培米「朝日」の新米 玄米×小豆で炊きました

この日黒一点でハーレム状態だった男性受講生さん(笑)素敵な料理男子!

 

重ね煮のお鍋からは、それぞれの食材の匂いがしてきて、次にそれらが混ざり合った美味しそうな匂いに変わってくるのに気づきます。「小匙○○g 」「○○℃ になったら××して」というのではお料理は面白くない・続かない!五感をフルに使うのが小山流。美味しそうな匂いがしてくると、皆さん自然とニコニコ笑顔になっているんです。そういえば、美味しそうな匂いがして不機嫌になる人っていませんよね。

「おいしくなぁれ~」 念を入れてます(?)笑
「おいしくなぁれ~」 念を入れてます(?)笑
フタを開けると、ふわぁ~~~んといい匂い!野菜たちがピカピカ!これを基にレシピを広げると・・・
フタを開けると、ふわぁ~~~んといい匂い!野菜たちがピカピカ!これを基にレシピを広げると・・・
じゃじゃーーん!豆腐ハンバーグ&醤油ソースがけの出来上がり☆
じゃじゃーーん!豆腐ハンバーグ&醤油ソースがけの出来上がり☆
キレイ~ 美味しそう~ 早く食べたい~
キレイ~ 美味しそう~ 早く食べたい~
お味噌汁はもちろん、まるみ麹本店さんの「奇跡の味噌」!贅沢過ぎる♪
お味噌汁はもちろん、まるみ麹本店さんの「奇跡の味噌」!贅沢過ぎる♪

木村式自然栽培の玄米ご飯も炊けましたよ!あらっ お茶碗の位置が逆ですね(これは亡くなった方のお供えの位置ですね…^^;) あとはもう少しふんわりよそえばヨカッタかな?

みんなスマホで撮影大会 このあと「いただきます」をして食べました
みんなスマホで撮影大会 このあと「いただきます」をして食べました

肉も魚も使わず、植物性のものだけでこんなにボリュームたっぷりのメニューが作れるなんて!と、ヘルシーで美味しいお料理に皆さん満足そうでした。食材の持つ旨味や甘味だけで、まったく物足りなさを感じません。

お食事をいただきながら、小山先生からのお話も。皆さんにもご紹介。

 

グラスにいっぱいの赤ワイン。ここへ、グラスに手を触れずに白ワインに入れ替えるとしたら、どうすればいいでしょう?という問題。

 

…答えは、上から白ワインを注ぎ続けます。赤ワインはこぼれ出し、やがてグラスの中は白ワインで満たされます。

 

つまり、これまでいい加減な食事で済ませて身体の中にはどんなものが蓄積されているかわからない…という人でも、気づいたその日から出来るだけよい食事を採り続けることで、やがて身体の中身は変わるのだ、と。体質が改善される最初の目安は3ヶ月10日程度なのだそうですよ。

 

・・・というわけで、初レッスンはアットホームな雰囲気の中で楽しく開催されました。

ただお料理を習うだけでなく、体質が変わることで性格や生き方にまで影響を与えるという気づきまで得られて、「これはすごい!」と皆さん喜んでくださいました。ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございます。早速、ご自宅でご家族のためにお作りになってくださいね!

 

*****

12月は、お節料理にぴったりのお煮しめやだて巻きを教わります。もちろん、普通の作り方ではなく重ね煮の調理方法です。お申込みは随時受け付けておりますので、お友達とお誘いあわせの上、ぜひいらしてください。食べる人もですが、作る人も幸せになれますよ~!

 

▼詳細・お申込みページ

http://www.oka-kimurashiki.jp/home/料理教室のご案内/