こやま食堂×自然栽培 12月のレポート

今回もこやま食堂さんの料理教室、楽しい会となりました♪

12月のメニューは、お正月を意識して、お煮しめのオードブル風や伊達巻。

さらに、しめ鯖の大根サンドや白菜の甘酢漬け(ラーパーツァイ)も追加されました。

前回からのリピーターさんもいらっしゃれば、はるばる県外からお越しくださった方も! なんだか大きな会になっていきそうな勢いです。ベテラン主婦から若い方まで、いろんな層の方が集まってくださいました。



ほっかほか!

木村式自然栽培米「朝日」の玄米ごはんが炊けましたー。

 

 

さらに焼きおにぎりにすると、陽性になるのだそうです。

「フランスパンみたいに、外はこんがりカリッと焼いて、中はふんわりね☆」と小山先生(^^)

お醤油ダレをジュッと漬けて焼きます。

うわー  香ばしくていい匂い!

コレ、ご家庭で作っていたら、きっと子ども達が「わぁ~!いいにおいー!」って、キッチンに集まってきますよ。

 

見た目はごく普通に見えますが、良質な食材や調味料を使っているので、とにかく調理の段階から素材の香りがすごくいいんです!



お煮しめのオードブル風の完成~☆ いつものお煮しめがこんなにオシャレに!

お煮しめって、いつも最後まで残っちゃいませんか?こんな風に盛り付けると「わぁっ♪」って皆さんに喜ばれそうです。しかも、重ね煮で作るので簡単!「コレ、絶対今年のお正月に作ろ!」という声があちこちで聞こえていましたよ。

一人分ずつ、こうしてお膳にしつらえるのも素敵ですね。大皿に盛りつけると、中には遠慮してなかなかお箸が前に出ない…なんて人もいますから、こういうのもいいかも知れませんね♪

今回もどれも胃にもたれず、でも食べ応えたっぷりの満足なメニューが揃いました。「美味しいね~」「いつも私が作るのとは違って、こういうのもいいわぁ」と、皆さん満足そうでした。レシピブックでは、当会のお米の中でも特に玄米がオススメな理由や、普通の白米とはちょっと違う精米技術の差、お正月の迎え方など、ちょっとした雑学をご紹介しました。

この料理教室で、皆さんの食卓がワンランクアップしていただけると嬉しいです(^^)/


このあとも、まだまだ美味しいごはんをご紹介してまいります!

 

【現在確定している日程】

平成28年1月24日(日)/ 平成28年2月17日(水)/ 平成28年3月13日(日)

 

いずれも、くらしき健康福祉プラザで、12:30 受付 13:00 スタートです。

レッスン時間は約3時間強くらいを見ておいていただければと思います。
情報も随時更新しますので、ホームページやFacebookでチェックしてくださいね。

詳しいページはコチラ⇒ http://www.oka-kimurashiki.jp/home/料理教室のご案内/