成果報告会レポート<1>

レポート報告の前に、取り急ぎお知らせです。

まるみ麹本店さんの「味噌づくりワークショップ&工場見学」はおかげさまで、定員に達しましたので締め切らせていただきます。たくさんのお申込み、ありがとうございます。

(キャンセルが出ましたら、ご案内を再開いたします。)


2月6日に開催されました「岡山県自然栽培 成果報告会」、無事 盛会に終えることができました。たくさんの方にご来場いただき、どうもありがとうございます!

 

会の様子は、翌日2月7日の山陽新聞の地方経済欄にも掲載していただきました。

***

15年産は岡山、倉敷市など10市2町の農家110戸が前年比5割増の70ヘクタールに作付け。朝日と酒米・雄町を中心に同7割増の174トンを収穫した。報告会には生産者や消費者、流通関係者ら約180人が参加。

 

16年度は参加農家が150戸に増加する見込みで、作付面積100ヘクタール、収穫量270トンを目指す。』(古川 和宏)

―掲載欄より、一部抜粋ー

***

←画像をクリックすると、

記事を大きくしてご覧いただけます。



プログラム最初は、毎年ご好評をいただいている生産者発表。

当会の認証生産者の方々に、実際に一年間栽培をしてみての実感や今後の目標などを発表していただきます。

発表者の皆さんには、「良いところだけでなく、ありのままを率直に発表していただいて構いません」と予めお願いしています。皆さん、本当にその通りに発表してくださり、むしろ失敗したことで次回にどんな改善を試みようと考えているかを楽しそうに発表してくださいます。

 

どの発表も本当に素晴らしかったのですが、特に会場で高い評価を得ていたのが、岡山県立興陽高等学校の生徒の皆さんのパワーポイント発表。3年前より木村式自然栽培に取り組んでくださっています。一部、ご紹介させていただきます。



初年度は「まずはやってみよう」というところから始まっていましたが、3年目となった今回の発表では、現代の様々な農業にまつわる問題から、自分たちで何を課題に研究すべきか、「継続できる営農」「栽培条件」「圃場環境調査」・・・これらにポイントを絞って取り組み、育苗から除草機の自作、収穫米の成分分析に至るまで、プロ顔負けの実践を行っていました。

 

興陽高等学校農業科では元々、慣行栽培やアヒル農法など、さまざまな栽培方法にとりくんでいらっしゃいます。自然栽培については、有志の生徒さんらによって立ち上がった取り組みですが、各種ある栽培法をどれも公平に取り上げている姿勢がとてもフェアで、「農業人」としての将来性を感じます。

会場にいたJA・全農等、農業のプロといえる方々からも「これは素晴らしい!」と絶賛でした。