シンポジウムと夢のディナーをお知らせして以来、続々お申込みが届いています。ありがとうございます!ご入金の確認・集計後、ある程度人数がまとまり次第 順次、ご入場ハガキの発送をいたします。準備が整うまでもうしばらくお待ちくださいませ<(_ _)>
さて、これらのイベントも進行中ですが、生物多様性に関する活動も少しずつ動いております。先日は「田んぼの生物多様性10年プロジェクト(田んぼ10年P)」 への参加をお知らせしましたが、田んぼ10年Pの方からご推薦いただき、国際自然保護連合日本委員会が主催する「にじゅうまるプロジェクト」へも同時参加 させていただくことになりました\(^o^)/
http://bd20.jp/dantai/detail.php?id=278
「にじゅうまるプロジェクト」とは、2010年に愛知県名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会合(CBD-COP10)でまとめられた「愛知ターゲット」を推進していくプロジェクト。
これは、地球規模、国家規模、地域規模で、多様な立場の人々(国連、国際機関、政府・自治体・科学者・NPO・ユース・市民・農家・林業家・漁師・・・) がそれぞれの立場で、生物多様性・自然の恵みを守り・向上させ、賢明に利用し、公正に利益を分かち合うための行動を分かりやすく20に単純化し、2020 年までの目標としてまとめたものです。
2020年といえば、東京オリンピック・パラリンピックの開催年。偶然にも、私たち自然栽培関係者は、自然栽培の食材を 東京オリンピックで採用されるようなレベルにしよう!という目標を掲げてがんばっており、「2020年」は何かとターニングポイントの年となりそうです。
そんなわけで、このたびのシンポジウムのテーマは「自然栽培 to 2020(仮)」と題して、たくさんの方々と情報交換させていただきたいと思っています。7月23日はぜひ岡山・倉敷へお越しくださいませ(^_^)/