さぁ、師走です(^o^)/

今年の新米の撮影をしました!(^^)!

木村式自然栽培米「朝日」 玄米ちゃん&精米ちゃん 兄弟です(^^)/
木村式自然栽培米「朝日」 玄米ちゃん&精米ちゃん 兄弟です(^^)/

「新米」シールを貼ってもらった玄米ちゃんと精米ちゃん。新米シールは、12月までしか貼られませんので貴重なショットなんですよ。

JAS法によって、「朝日」と名乗って 産地、品種、産年、調整年月日を記載したシールを貼ることが許されているのは、岡山県内で収穫され検査を受けた朝日米のみ。(他県産は違法となります)

朝日米は、純系淘汰によって岡山の温暖な気候風土に合った稲として確立された、岡山県の宝なんです。(県北は北部にふさわしい品種を研究中)

 

作り難さから各地で見放された品種だったにも関わらず、ずっと守り続けてくださったおかげで、こうして当会は自信をもって自然栽培に取り組むことができています。岡山県と県内の農家の皆様に、心からの敬意と感謝をしたいですね。

 

さて、本日は12月1日。広報ニコはお一日参りをしてきました。

NPO会員の方々のご健勝や、生産者の皆さんが無事故で農作業を進めていただけること、そして支援ユーザーさんのお商売繁盛を祈念し御礼を言うために、当会が所在する地域の氏神様へ毎月参っています。今回は、無事新米をお届けできたことの御礼も言ってきました(^^)/

水島・福田地区の総鎮守、福田神社。御祭神は、天照大神、倉稲魂命、大國主命の三柱です。御祭神に天照大神を奉斎していることから、伊勢の神宮に対しても崇敬の念が深く、式年御遷宮の際には神宮司庁から古殿社の撤去材を払い下げされているんですよ。この古材は福田神社の改築に再利用されています。

 

太陽神ともいわれる天照大神が祀られているので、特に「朝日」という名前のお米を扱っているだけに、広報はご縁感じてこちらへお参りをするようにしています。

 

水島コンビナートも近く、周辺には中小企業も多く点在しているので、こうして企業の方々がお参りする姿もよく見られます。

 

上司の方でしょうか、横へ広がって歩こうとされる部下の方に、「こらこら、参道の真ん中は通っちゃダメだぞ」と教えていらっしゃいました。鳥居で一礼する姿を見て、若い世代も伝統を受け継いでいくのでしょうね。

 

とても素敵な光景だなと思って、こっそりカメラに収めさせていただきました。

さぁ、いよいよ師走です。

当会も新年度へ向けていろいろと忙しくなってまいりました。近日中にステキなニュースを立て続けにお届けいたしますので、ぜひこちらのサイトやFacebook でこまめにチェックしてくださいね!!