木村さん、『ダライ・ラマ法王に自然栽培を食べさせた男』になる!?

皆様 あけましておめでとうございます。
本年も自然栽培への応援、弊会へのご支援、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

さて年明け一番は情報解禁になりましたので超BIGな嬉しいニュースから☆彡

画像:農業ルネサンス『自然栽培』編集部より
画像:農業ルネサンス『自然栽培』編集部より

木村秋則さんがダライ・ラマ法王14世に謁見されました。タイトな来日スケジュールの中、法王が木村さんとお会いになったのは奇跡的なことだそうです。木村さん、『ダライ・ラマ法王に自然栽培リンゴを食べさせた男』になった!?このときの対話の全文が、季刊誌『自然栽培』のサイトで掲載されています。必見です!
 

「人の健康と地球環境を回復させたい。」
https://www.ak-sizensaibai.com/木村秋則さん近況/
 

ありがたいことに、弊会の木村式自然栽培米「朝日」も法王に召し上がっていただくという栄誉をいただきました。「美味しい、美味しい」と言っておかわりまでしてくださったそうです。なんだか夢みたいです。このような素晴らしい機会を設けてくださった清風学園さん、NPO法人大阪府木村式自然栽培実行委員会さん、ありがとうございます。
 
生産者の皆さん、襟を正して、今年もさらにより良いお米づくりをしてまいりましょう!

 

【追記】

対談のあとに掲載されている注釈(*1)(*2)と、参考としている3つのサイトも是非お読みください。「無農薬」と「無肥料」は一緒くたにされることが多いので、自然栽培ではそこを分けて考えていることを知っていただきたいと思います。
 

▼ナショナルジオグラフィック日本版
化学肥料で“肥沃” になった地球の未来
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20130419/348186/
ー豊かな恵みをもたらす化学肥料は、同時に環境汚染を引き起こす。70億人を養う方法はほかにあるのか。
 

▼二酸化炭素を吸収する海の仕組み
https://www.jamstec.go.jp/frcgc/jp/sympo/2004/murata.html
村田 昌彦/地球環境観測研究センター、海洋大循環観測研究プログラム
研究員
 

▼日経サイエンス
もうひとつの地球環境問題 活性窒素
http://www.nikkei-science.com/…/magazi…/1005/201005_098.html

 

▼僭越ながら、こちらもあらためて…<(_ _)>
https://www.oka-kimurashiki.jp/自然栽培とは/自然栽培のプロセス2/