8月24日~25日にかけて、木村秋則さんが岡山へ視察に来てくださいました(^^)

ワインプロジェクト… サイトではあまり報告をしていませんが、ブドウの苗木は順調に育っています。3年目にして、初めての実をつけている圃場も♪


こちらの圃場、メダカがものすごーくたくさん泳いでいました!

「ん!いい!!」
木村さんの「いい!」いただきましたー\(^o^)/

無事にブドウを収穫できた暁には、ワインの醸造をお願いしている当会認証ユーザーの宮下酒造の皆さん(青い制服の皆さん)と、ひるぜんワインの植木社長(白いシャツの方)へも激励と指導に。宮下酒造さんでは、当会のお米で醸したにごり酒「木村物語」と焼酎「木村物語」を造っていただいています。ひるぜんワインさんには、昨夏開催した「夢のディナー」で、赤ワインとして山葡萄のワインをご提供いただきました。どちらも誠実なお酒造りで定評のある会社、自然栽培ワインの完成が待ち遠しいですね!

いくつかの認証水稲圃場とブドウ圃場を視察したあとは、JA岡山興除支所にて、約2時間の講話。平日にも関わらず、たくさんの生産者さんたちが集まって、熱心に木村さんのお話をお聞きくださいました。


木村さんを囲んでの集合写真(^^)/
本当は記念にお一人ずつ2ショット写真を撮って差し上げたいところなのですが、なにせ当会の生産者さん数は100人超。一人ずつ撮っていたら、さすがに木村さんも長旅もあって疲れ果ててしまいます。そのことをわかってくださっている生産者さんたちは、いつも程よい距離感を保って木村さんを囲んでくださいます。そしてその時の眼差しはやさしく、木村さんからパワーをもらってイキイキとしているんです。
「皆さんを(自然栽培という)大変なコトに巻き込んでしまっているかも知れませんが、地球のために、がんばろうじゃありませんか!」という木村さんからの熱いメッセージをもらって、「このところ、暑すぎてやる気失くしそうじゃったけど、またがんばるわ!」と言ってくださいました。
そろそろコシヒカリ系の早生品種は稲の花が咲き始めていますが、晩生の朝日はまだあともう少し。今 根をぐんぐんと伸ばしているところです。このまま無事に収穫を迎えられるよう、生産者の皆さん、あともうひと踏ん張り、よろしくお願いします!!