過去のBlogは、アーカイヴよりご覧ください。
こちらのブログ、更新が滞っておりますが、公式Facebook ではちょっとしたニュースをポストしております。よろしければ、Facebook のチェックもよろしくお願いします(^^)/
今年も春の少雨、夏の酷暑、秋のトビイロウンカの当たり年‥と、お米づくりにはつらい一年となりましたが、自然栽培に取り組む生産者の皆さん、健闘してくださっています。
左は慣行栽培の田んぼ。トビイロウンカの被害に遭われています。右が自然栽培の田んぼ。畦一つで隔てられているだけなのに、被害がありません。さまざまな条件を、手順を飛ばさず丹念に守った田んぼは、農薬がなくても被害から免れています。
たとえ自然栽培であっても、兼業農家の方の中には、故意でなくともお仕事などの都合で、農作業の適期を見送らざるを得なかったケースのほ場の一部で被害を確認しました。これは、当会では初めてのケースです。
結果としては残念なことですが、栽培技術の向上のために非常に有益な考察材料とさせていただいています。
こちらの稲は、なかなか良い姿をしています。
周囲に稲がないのは、幼苗の時期にジャンボタニシに食べられちゃったからなんです(;^_^A
後から植え直しても、やわらかい草が大好きなジャンボタニシにすぐに食べられてしまうのです。
とはいえ、残った稲株がこんなにガッシリと分げつするのですから、朝日という品種は本当にすごいですね。
今年も無事、皆様へのご提供が叶いそうです。NPO会員の方へは、令和2年産(新米)の注文票をお送りしていますので、ぜひご注文ください。このあと、契約しているお取引企業の方との需給調整、余剰が出れば一般販売へ‥と販売計画が進みます。
コロナ禍の影響でしょうか‥ 今年に入って、当会の認定米「朝日」のご注文が増えています。確実に入手されたい方は、ぜひこの機会にNPOへご入会いただくことをお勧めいたします。
さて、このたび、山陽新聞さんからSDGs を推進している団体として、広告掲載にお誘いいただきました。
私どもの事務局が所在する倉敷市が、「SDGs未来都市」「自治体SDGs モデル事業」に選定され、その一面記事の下段に、一緒に掲載されています。
紙面に登場している、伊藤かおり倉敷市長は、当会の設立記念シンポジウムで来賓あいさつをしてくださった最初の首長。ご縁を感じますね(^^)
以降も、成果報告会にお出でくださったり、お田植祭や収穫祭でも祝電を送ってくださったり、応援してくださっています。
倉敷市出身の実業家 大原孫三郎の提唱した「流域思想」を絡めたSDGs 構想は、倉敷市ならではではないかと思います。
農業も、流域からの恩恵なくしては成立しない産業です。ローカルでSDGs を推進することが、グローバルへ繋がっている。そのことを実感する機会となりました。
今回を機会に、当ウェブサイトに私たちの考えるSDGs のページを制作しました。私たちがどんな思いで、SDGs にいち早く取り組み始めたのか、過去5年間の経緯と今を、ご紹介しています。よろしければご覧ください。
(↓のバナーをclick or tap!)
RSK山陽放送の 岡山・香川エリアのお天気情報番組:JAグループプレゼンツ「笑味ちゃん天気予報」に、岡山県立興陽高等学校 さんが登場しました。
見渡す限りの広~い水田。ここは全部、興陽高校さんのほ場です。慣行栽培から有機栽培など、さまざまな方法で、うるち米や酒米などのお米作りを行っています。生徒の皆さんは、どの栽培方法を学ぶかを選択し、「課題研究」として一年間学ぶのだそう。
この日は、どの研究チームも一斉に田植えをする日。こちらは、慣行栽培で、最新鋭の農業機械を使っての田植えを準備。
GPS機能付きの田植え機は、施肥量などがあらかじめインプットされ、田植えと同時に施肥されます。これらの数値は同時に、登録しているアグリノートへ転送。どのほ場がいつ、どんな作業を、どのような資材をどのくらいの量施したか‥といったデータがすべて、クラウドで管理されます。
アグリノートは、当会の木村式自然栽培でも採用しています。
そんな農業最前線から自然栽培までやっているという、興陽高校のこの懐の深さ!
自然栽培のほ場です。耕起、代掻きはバッチリ。今年は、コロナのために休校措置が取られたために、担当の先生がここまでを作業されたそうです。
6月におじゃました時の苗が、こんなに立派になっていました。
農業女子が田植え機にセット!
コチラは手植え用の苗をセット。ん?キミはもしや、野球部かな?^^
撮影が始まりました!RSK山陽放送の難波紗也リポーターも、一緒に田んぼへ入って田植え体験☆彡
もう手慣れたものです。歩きにくい田んぼの中を、スイスイ植えていきます。
奥の方では機械植えもスタート!
先生も同乗してガイドをしています。
交替して、今度は男子チーム!
今日から7月ですね!本格的な夏の到来はすぐそこまで。
夏と言えば・・・
なんば桃園さんの木村式自然栽培の白桃、今年もまもなく収穫の季節を迎えます!わーい\(^o^)/
あっ、難波さん!こんにちは~
・・ということで、初夏になんば桃園さんを訪問。今年の生育状況を見せてもらいに行ってまいりました。
桃畑がなんだか清々しく、落ち着いている空気に包まれていました。始めた頃は、草が凄すぎて、どことなく畑が “ 暴れて ” いるように感じていたのです。
それがここ数年、草や生きものと共生しつつ、牽制しつつ、そして何より、人間が疲弊しないでうまく桃とつき合えるような方法を、難波さんご自身が見つけて来られたのかな‥と感じます。
その証拠といってもいいのが、冒頭にご紹介したタンポポやシロツメクサのやさしい生え方、佇まいです。
それもそのはず、振り返れば、今年難波さんは自然栽培に転換して10年が経っていました。桃も、畑もですが、根を上げなかった難波さん。本当にすごいです。
相変わらず、モモチョッキリゾウムシはいます。
でも、そのことに酷く落胆することなく、難波さんは弘前の木村さんに電話をしては、対策を練り、自分でも工夫をして、淡々と桃と対峙しています。その様子は、わが子に接するかのよう。「この木は去年は○○だったんですよ」「こっちの木は、数年前に○○したから休ませてます」どの木のことも覚えているんですね。
弱っている木は休ませ
元気な木にはがんばってもらい
数年先を見越して苗木も増やしています
そうやって、いろんなことを経て、ここに可愛い桃が生まれています。そう思ったら、なんだか愛おしくなってきませんか?今頃は、もっと膨らんで、かすかに頬をピンクに染めた色白の美人になっているはず。
こんな感じで !(^^)!
これが、肥料・農薬・除草剤不使用の清水白桃。果肉からジュワ~ッとジュースが滲み出ているのがわかるでしょうか? 水やりもしないで、この瑞々しさ!えぐみのないスッキリとした甘さは、身体にすぅーーっと降りていくやさしい味わい。この味を知ったら、チョットほかの桃は食べられないかも!?
NPO会員様の先行予約が終わりましたので、
一般予約を開始いたします☆彡
コロナ禍で元気のないあの方に。
遠く離れてなかなか会えないあの人に。
夏のご贈答にもぜひどうぞ(^_^)/
只今(7月1日現在)残りあと78箱となっております。
▼ご予約はONLINESHOPへ
http://www.kimura-world.co.jp/…/00000000…/007/O/page1/order/
6月初旬、最新鋭の農業施設を誇る某所へおじゃましてまいりました(^^)
こちらは、岡山県立興陽高等学校さん。
農業科、農業機械科などを擁する、衣食住が直接的に学べる高校です。興陽高校さんは、国内でも屈指のほ場面積と設備を持つ、スゴイ学校なんです。
自然栽培を次世代に‥と、NPOがお願いに上がったのが8年前。その時、有志4名の生徒さんが自然栽培に手を挙げてくれました。高校生が自然栽培に取り組んだのは日本初。自然栽培自体が日本発祥なので、世界初でもあります。
▼その時の記録はコチラ
今では課題研究の授業の中で、いろいろある栽培法の中の選択肢の一つとして採用していただけるまでになりました。
各班に分かれて、今日のToDo確認。
こちらの4人の高校生さんたちが、今年の自然栽培研究班です。自然栽培を選択した動機を伺うと、
「無農薬のコメづくりに興味があったから」
「兄も自然栽培の研究班を選択していたので」
嬉しいですね(^^) ちなみに、動機の中にある自然栽培を選択してくれたお「兄」さんは、現在はお米屋さんに就職されているそうです。これもまた嬉しいですね!
ほかにも、卒業生の中には、婚家で棚田を守るまちづくり団体に所属された女性もいるとか。この学校で学んだことが生かされているって素敵です☆彡
今年1月に開催した報告会で、山形大学名誉教授 粕渕辰昭先生がご紹介された江戸時代の『農業全書』を、自然栽培研究班ご担当の松岡 聡先生もお取り寄せになり、本書にあった岡山県総社市の文献を生徒さんへお見せになったとのこと。
今年の研究班の皆さんのテーマは「温故知新」になりそうですね!
生徒の皆さんが育てた自然栽培の苗。すごく綺麗に育っています。素晴らしい~!
鎮圧して苗を刺激しています。こうすると、より元気な苗に育つんです。
コロナのことがあったので、5月まではなかなか学校へも来ることができなかった生徒の皆さん。その間も先生方が校内の田んぼをお守りくださったとのこと。こうしてすぐに生徒さんたちが学びを再開できること、先生方の熱心なご指導の賜物です。
肥料・農薬・除草剤を使用しない自然栽培は、白紙の状態で作物を育てるわけで、作物が生態系の中で、物理的・化学的・生物的にどのように関わりながら生育するかをダイレクトに且つ総合的に知ることができます。いろいろな栽培に触れる際にも、肥料設計や農薬の使用頻度を効率よく考えるためのベースになるのではないでしょうか。
育苗期間を終えて、本日6月26日には田植えが行われました。
その様子を、JA全農おかやまさんのコーディネートで、地元テレビRSK放送さんが「笑味ちゃん天気予報」で放映してくださることになりました!
その様子をNPOも取材してまいりましたので、放映後にあらためてレポートしますね。
\放送日は7月17日(金)18:50 の予定です/
☆お楽しみに☆
嬉しいメディア情報です☆彡
▲画像をclick or tap すると、大きくしてご覧いただけます▲
当会の認定生産者で、NPO実行委員でもある米田が、6月5日の農業新聞に掲載されました☆彡
自然栽培は、「自然にやさしい農業」「環境や生物多様性を守る農業」といった、少しぼんやりとした表現で紹介されることが多いのですが、
今回は、土を乾かすことで好気性微生物が活性化し、
・植物が吸収しやすい無機態窒素を供給する。
↓
・だから、肥料をやらずに済む。
↓
・だから、窒素過多にならないので虫や病気の被害に遭いにくくなり、農薬もやらずに済む。
このような自然栽培の科学的な仕組みをしっかり書いてくださいました。この仕組みについては、ホームページ内以下のページや、アニメーション動画でもご説明していますので、ぜひご覧ください。
▼自然栽培のプロセス
https://www.oka-kimurashiki.jp/自然栽培とは/自然栽培のプロセス1/
https://www.oka-kimurashiki.jp/自然栽培とは/自然栽培のプロセス2/
また、付加価値をあげることで農家が営農を維持できるという、経済的なことにも触れていただいています。
やっと自然栽培も “眉唾モノ” ではなく、ちゃんとした栽培方法であることが認められ、嬉しく思います。皆さまが応援してくださっているおかげです。
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
岡山県は緊急事態宣言の解除が発表されました。まだまだ安心してはいけませんが、ずっと緊張感と閉塞感と共に過ごしてきたからか、どこか、町にはホッと一息ついているような雰囲気があります。
生産者の皆さんと田んぼは、例年と変わりありません(^^) 今年もいよいよお米づくりが始まりました!田起こしも始まっています。
当会は、個人の農家さんだけでなく、グループで参画されている生産者さんや、法人化された大型農家さんにも支えられています。
10年をかけて、今では約3500俵(約210t )ものお米をご提供できるまでになり、大量一括購入の企業にもご提供できる体制を整えることが可能となりました。当初よりこれを見据えて、JAグループや企業の参画を呼び掛け、県内の農業や経済を循環させる事業を目指してまいりました。
「買って食べる人」が「作って提供する人」を支援してくださり、「作って提供する人」が「買って食べる人」へ安定供給してくださる‥その輪が広がったおかげです。
離農したお宅から委託を受けて田んぼを引き受けている大型農家さんでは、農機具もズラリとこれだけ並んでいます。部品の交換やメンテナンスも自分たちでやれる、まさにプロ集団。
ちょうど「籾蒔き」をされているところを取材しました。『苗半作』といわれるこの時期、農家さんは一番緊張感を持って作業に当たられているので、その聖域にズカズカとおじゃますることは控えてきたNPOですが、今年は特別に入らせていただく許可を頂きました。
大型農家の皆さんは、個人で育苗するのではなく、一括で苗をつくりシェアしています。(もちろん作り方は当会の策定している規定をお守りいただきます)
こちらは、育苗箱に籾(タネ)と培土を入れる機械。機械の上部に培土を設置しています。とにかく量が半端ないので、フレキシブルコンテナバッグ(通称フレコン)で培土を扱うため、移動もフォークリフトを使います。
注目していただきたいのは、作業をしている方たち。ご覧ください。若手に女性。そう、ここではベテラン農家の背中を見て次世代後継者が育っているんです。なんと頼もしい!
「あのぅ‥ 写真撮ってもいいですか?」
「えーよ!」
「ホームページとか‥載せてもいいですか?」
「( ´_ゝ`)フッ ‥まぁ、別にえーよ!」
(わーい やったー\(^o^)/)←筆者の心の声
このあと、いろいろとお話を伺うことができました。当会へ登録される生産者の皆さんは、情緒や観念に走る方はあまりいなくて、本当に生産のプロとして、淡々と、粛々と、栽培に専念される方が多いです。無用な先入観なく、アッサリ自然栽培に転換することに成功されているのかな‥と感じます。
いえ、むしろ、そのような志はお持ちなのですが、「そういう“ 想い ”を持って仕事するのは当たり前でしょ!」・・デフォルトなんですね。「心技の両輪」を併せ持つうちの生産者さん達はホント、当会の誇りです(^^)
籾蒔きが完了したら、苗箱を並べてこれから数十日間かけて苗を育てます。このあと、皆さんは休憩に入りコーヒーブレイクに入られましたが、筆者はここで失礼しました(^^)
よい苗ができたら、作柄の半分は成功したようなもの。だからこそ、この時期の農家の皆さんはピリピリされています。ぜひ温かく見守り、応援してくださいね(^^)
当会のミッションの一つとして、「地元企業への貢献」を掲げています。支援企業の皆様が、コロナ禍の中、少しでも誰かのために‥と奮闘されている様子を、当会からもご紹介させてください。
すし遊館さんが、生本まぐろと自然栽培米を柱にし、新たな回転寿司のコンセプト店を広島LECTにオープンされました<*:'゚*:PAN! ・:*:・゚☆彡
こちらがウワサの『コース限定職人おもてなし席』だそう
「こんなに美味しい回転寿司、初めて!」
「ここ、回転寿司店じゃなくてもいいくらい贅沢!」
「来る楽しみが増えた♪」
オープンまでの準備だけでも大変なところ、コロナショックが起きて益々ご苦労もあったのではと思います。オープンのご判断にも悩まれたことと思いますが、ソーシャルディスタンスや衛生面での徹底を行う中、無事オープンの日を迎えられたとのこと。
シャリに使われているお米はもちろん、
当会の木村式自然栽培米「朝日」です\(^o^)/
現在はコロナウィルスの感染拡大防止のため、LECTが休業中のため、テナント店であるすし遊館「あさひ」レクト店さんも休業とのこと。再開された折には、ぜひおでかけくださいね。
広島県広島市西区扇2丁目1−45
\テイクアウト用手巻き寿司もリリース/
#StayHome のお客様のために、お持ち帰り用手巻き寿司のセットも発表されました。「回転寿司店のクォリティを超えている!」と評判のすし遊館さんのあのネタを自宅で楽しめるなんて!
詳細は、すし遊館さんのホームページをご覧ください。
同時に、上手に巻ける手巻き寿司の作り方の動画も公開されていますよ!
おうちで退屈がっている子どもさんと、手巻き寿司パーティーをぜひ開いてみてはいかがでしょうか☆彡
当会のミッションの一つとして、「地元企業への貢献」を掲げています。支援企業の皆様が、コロナ禍の中、少しでも誰かのために‥と奮闘されている様子を、当会からもご紹介させてください。
続きましては、まるみ麹本店さん。お味噌の作り方を教えてくれる動画『お味噌をお家で作ろう』を公開されています。
自分で作られちゃったらお味噌が売れなくなるのでは‥と心配なのですが、「こんな時だからこそ、発酵食品をしっかり採って、身体づくりをしていただかないと!」とのこと。その心意気に脱帽です。
お味噌キットはぜひまるみ麹本店さんでお求めください(^^)/
https://www.marumikouji.com/item/2409-9461/
プラスチック容器のほかにも、希少な吉野杉の木桶もお取り扱いされています。(現在は品切れの模様)
「容器はうちにあるよ」という方には、材料のみもあるようです。
大切なお知らせも!
\当会の木村式自然栽培米「朝日」で仕込んだ米麹の販売決定/
期間限定&ネット限定&100個限定での販売とのこと。お味噌づくりだけでなく、これからの季節なら、お漬物や甘酒づくりにもぴったりですね(^^)
▼詳細、ご予約ページ
https://www.marumikouji.com/item/21010080-20200206/
当会のミッションの一つとして、「地元企業への貢献」を掲げています。支援企業の皆様が、コロナ禍の中、少しでも誰かのために‥と奮闘されている様子を、当会からもご紹介させてください。
焼酎「木村物語」、同シリーズにごり酒「木村物語」をお造りいただいている宮下酒造さん。
消毒用エタノールの代替品としても使える「酒蔵スピリッツAL78」を発表されました。
▼「酒蔵スピリッツAL78」
https://www.msb.co.jp/product/4963/
現在は数量限定で販売されているとのこと。
医療機関、看護施設、介護施設の方には、専用のご購入ページ(優先的に発送可能)をご案内されています。
詳しくは、宮下酒造さんのホームページをご覧ください。
▼宮下酒造さん ホームページ
https://www.msb.co.jp/
当会のミッションの一つとして、「地元企業への貢献」を掲げています。支援企業の皆様が、コロナ禍の中、少しでも誰かのために‥と奮闘されている様子を、当会からもご紹介させてください。
このような時期の中、飲食系企業の皆さま、本当にがんばっていらっしゃいます。
こちらは菊池酒造さん。ANNニュースに取り上げられました。
「BUZZ MAFF(ばず まふ)」という、農林水産省の若手職員が登場するYoutube 番組が、最近じわじわと人気を博しているのをご存じでしょうか^^
コメント欄も批判や炎上なく、温かく応援していて、安心して閲覧できるゆるさが微笑ましいんです。さて、そんな「BUZZ MAFF」で、食品等の “過度な” 買占めや買い急ぎはやめましょう、と呼び掛けています。
<YouTube の概要>
食料につきましては、安定的な供給体制、十分な量が確保されています。
慌てて買いだめに走るなど、そういった行動は必要ありません。
落ち着いた購買行動をとっていただきますよう、よろしくお願いします。
農林水産省としましては、米の卸売業者など、流通の関係団体に対し、今まで通り円滑な供給の要請をしております。 また、職員が現場に出向き、流通の状況把握に努めております。
農林水産省から、3つのお願いです。
・過度な買いだめや、買い急ぎはしないでください。
・転売目的の購入はしないでください。
・食料品は必要な分だけ買うようにしてください。
当会もこのところ、お米の在庫を気にされるお問合せやご注文が相次いでおりますが、充分ご提供できる量を確保しておりますので、ご安心ください。
これも、生産者さん達が頑張ってお米を作ってくださり、それを衛生管理が整った倉庫や工場で保管・調整・袋詰めの上、安全に流通に乗せてくださるJAグループの皆様、宅配業者さん‥ほかにもたくさんの “お米のプロ” の方々が関わってくださっているおかげです。
そして何より、こうした供給側を “買い支え” てくださるNPO会員様や消費者の皆様、支援企業の皆様の存在があってこそ。
皆でゆずり合い、助け合うとき、広く俯瞰した目で先々を見つめていくことが大切だな‥と、自然栽培を学んだからこそ、感じる今日この頃です。
東日本大震災のとき、相田みつをさんの言葉『うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる』が反響を呼んだといいます。私たちは今こそ、過去の教訓から学ぶときなのだと思います。コロナウィルスに、自尊心までもやられてしまわないようにしたいものですね。
どうぞ皆様、心と身体によい食べ物を腹八分目程度適量いただいて、睡眠を充分にとって、心穏やかに、ご安全にお過ごしください。