自然栽培を応援しませんか?

◆賛助会員を随時募集中◆       

当実行委員会の取り組みに賛同し、ご支援くださる賛助会員様を募集しております。皆さまからの賛意によって、自然栽培に取り組む生産者の方々への支援と、当会の運営が可能になります。

 

●初年度5,000円(入会金のみ)、翌年より5,000円(年会費)

※2017年6月より、初年度は入会金5,000円のみをお納めいただくことになりました。

 

●1月1日より、令和5年度の会員募集をします。

 活動期間は1月1日~12月31日を一期とし、1年ごとの更新となります。

 ※お申込み日から1年間ではありません。間違われる方が多くいらっしゃいますのでご注意ください。

●前年度までの会員の方は、退会のお申し出がない限り、自動的に継続更新しております。その年度の年会費5,000円の納入をもって、更新完了となります。


●お一人様につき当会認証のおかやま自然栽培米を3俵(180kg)まで、NPO会員価格にてご購入になれます

 

【会員価格】令和5年産収穫米より会員価格を以下に定予定)

玄米3,532円(税込)/5kg入1袋 精米3,861円(税込)/5kg入1袋

 

(▼ご参考:令和4年産米)

 

玄米3,283円(税込)/5kg入1袋 精米3,586円(税込)/5kg入1袋

 

(▼ご参考:令和4年産米/一般価格)

玄米5,130円(税込)/5kg入袋  精米5,400円(税込)/5kg入袋

 


 

ご注文は、一括年間予約制となります。

予約期間中にその年に必要な数量を180kg以内でご注文いただきます。予約注文期間以降は一般流通が開始されますので、完売した場合は、次年度収穫期までお待ちいただくことになります。

 

購入する・しないにかかわらず、いつでも180kgが確保され、いつでも購入可能という意ではありませんので、ご注意ください。( 詳細はこちらをclick!★

ご入会時、当会の認証品を無料進呈いたします。( 認証品の選択は当会にてお任せください)

 

●収穫期前(~9月頃迄)にNPO会員登録をされておくと、お米の確保がスムーズです。

 

●当委員会が主催する講演会やイベントのご案内、認証商品の優先的販売、会報の送付、その他 おかやま自然栽培に関する情報を優先的に提供いたします。

 

●災害・気象条件などの不可抗力によって収量が確保できない場合、会員数の急激な増加が起きた場合、お一人様につき180kgのお米の確保が必ずしもお約束出来ないことがあります。この場合は代替案を含め、情報提供に努めてまいります。


※お申込み日より1年間ではありませんので、ご注意ください。

どの時期にお手続きをしていただいても、その年度の一年間全体をご支援いただくことになります。春~夏にかけて販売するおかやま自然栽培の桃やハチミツの会員優先販売時期を過ぎてのお申込みは、これらの特典を放棄することになりますので、お早めにお手続きされますことをお勧めいたします。

 (例)

  ◎令和4年度に会費納入の会員様⇒ 令和4年度のお米を会員価格にて購入可能

    お米の頒布期間:令和4年12月~令和5年11月頃(新米切替時)まで

    桃やハチミツの優先販売:令和4年7月~8月にかけてご案内

  ◎令和5年度に会費納入の会員様⇒令和5年度のお米を会員価格にて購入可能

    お米の頒布期間:令和5年12月~令和6年11月頃(新米切替時)まで

    桃やハチミツの優先販売:令和5年7月~8月にかけてご案内

活動期終盤ギリギリにお申込みの方は、お手続き早々すぐに次年度のご案内と年会費が発生することになりますので、抵抗を感じられる方は次年度申込みへの変更も承りますので、お問合せください。


・当委員会の目的に賛同いただける方なら、個人・法人いずれも特に条件は定めません。

・活動年度は毎年1月1日~12月31日を一期とします。

・入会時に、入会金5,000円を納入ください。(入会金は初年度のみ。次年度からは毎年年会費が必要となります) 会費のお振込み確認後、会員登録が完了となります。


◆以下のいずれかの方法でお申込みください。

1)インターネットでお申込み

このページの上部左側にある会員募集>入会申込フォームの順にクリック(またはタップ)し、必要事項を入力の上、送信してください。

 

2)FAX、郵送でお申込み

このページの上部左側にある会員募集>入会申込書」(PDF)をクリック(またはタップ)し、用紙をプリントアウトしてお使いください。

申込み内容の控えを保管の上、下記事務局までお送りください。

 

<送付先>NPO法人岡山県自然栽培実行委員会事務局

 〒712-8044 岡山県倉敷市東塚4-9-32

TEL:086-441-6701  FAX:086-441-6702


   ご確認ください
   ご確認ください

賛助会員の募集は、あくまでも当実行委員会の自然栽培の普及活動にご賛同・ご支援いただけることを前提としており認証品を販売することを第一の目的としていません。

 

入会金・年会費は、生産者への支援・当会の運営に充てさせていただいております。入会金・年会費は商品を会員価格でご購入いただくための予約金・手付金ではないことを、ご理解ください

 

このため、認証品の食味がお気に召さなかったなど、会員の方のご都合による会費の返金、会期途中からの会費の割引、代替品による返還などには応じておりませんので、趣旨をよくご理解の上、お申し込みください。



会費の納付先

【ゆうちょ口座間でお振込みの場合】恐れ入りますが手数料はご負担ください

 銀行名      ゆうちょ銀行

 記号番号     01300-2-88111

 種類       振替口座

 口座名      NPO法人岡山県木村式自然栽培実行委員会 エヌピーオーホウジンオカヤマケンキムラシキシゼンサイハ


【ほかの金融機関からお振込みの場合】恐れ入りますが手数料はご負担ください

 銀行名      ゆうちょ銀行

 金融機関コード  9900

 店番       139

 預金種目     当座

 店名       一三九店(イチサンキュウ店)

 口座番号     0088111

 口座名      NPO法人岡山県木村式自然栽培実行委員会 エヌピーオーホウジンオカヤマケンキムラシキシゼンサイハ

 


便乗品にご注意ください!

当会の認証米は、下の画像にある米袋のみで、流通させています。

最近、違う袋へ入れ替えて、違う品種や古い米を混ぜて量増したもの、別の容器へ入れ替えて量り売りをするもの、異物混入の可能性のあるものなど、便乗品、類似品が多く出回っていますので、ご注意ください。また、会員価格で安く入手したものに値段を上乗せして、高く転売する事例が数件報告されています。

 

生産者の方々が真摯に作られたお米を、このよう な形で扱われることは非常に悲しいことであり、当会ではこうした内容でやりとりされたお米に関しては責任を負いかねます。またこのような事例を見つけた方はご一報ください。

 

▼令和5年産米より、以下のパッケージデザインになりました。

玄米5kg
玄米5kg
精米5kg
精米5kg
玄米2kg
玄米2kg
精米2kg
精米2kg

玄米1kg
玄米1kg
精米1kg
精米1kg
玄米320g(約2合)
玄米320g(約2合)
精米320g(約2合)
精米320g(約2合)


ウェルベスト(富士産業株式会社)様 ナチュラル朝日のご紹介

ウェルベストOEM商品(玄米)

ウェルベストOEM商品(精米)


<お知らせ>2019年3月より、富士産業(ウェルベスト)株式会社様とパートナーシップを結び、当会が認定するおかやま自然栽培米「朝日」をOEM商品としてご提供開始いたしました。当会が認定しているおかやま自然栽培米100%ですので、安心してお召し上がりください。


朝日米は岡山県の必須銘柄登録米です

 

品種登録されている必須銘柄のお米は、農産物検査法やJAS法に基づき、県下の検査機関によって品質検査を受け、名称や産年、内容量、精米年月日のほか、原産地(産県)の表示証明が許可されています。

 

▼詳しくは農林水産省、消費者庁等のリンクをご覧ください。

●消費者庁:玄米及び精米に係る食品表示制度

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms202_210728_01.pdf

 

●消費者庁:玄米及び精米品質表示基準Q&A

 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/archive/2012/pdf/syokuhin920.pdf

 

●農水省:令和5年度産水稲うるちもみ水稲うるち玄米の産地品種銘柄一覧

 https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/kensa/sentaku/attach/pdf/index-13.pdf


おかやま自然栽培米「朝日」を販売もしくは購入したい法人様へ

当会が認定するおかやま自然栽培米「朝日」を販売、または加工するために原料米としてご購入になりたい場合、法人枠で大量注文できる体制をご用意しております。

この場合、当会が策定している「規定」に基づき、お取扱いただくためには自然栽培の普及活動にご支援いただくほか、いくつかの条件がございますので、メールフォームより一度お問合せください。

 

▼メールフォーム

http://www.oka-kimurashiki.jp/home/お問合せ-メールフォーム/