生産者募集について よくある質問

Q1 農業はまったくやったことのない素人ですが、申込みできますか?

 

A 自然栽培は農業の経験ある・なしに関わらず、情熱があればどなたでも栽培が可能ですが、自然栽培といえども、米づくりのベースは通常の栽培と同じです。

 

米づくりがまったく初めての方は、自治体やJAなどで開催されている就農指導などを受けていただいたり、近隣農家の方に習ったりするなどして、お米の基本的な栽培を先に習得してください。その上で、自然栽培の考え方・プロセスを学んでいただきます。

 

当会は、ご自身で自然栽培を習得されるためのサポートを行っておりますが、「栽培塾」ではありませんので、ご注意ください。

 

 

農業の経験のある方は、これまで “ 常識 ” と思われてきた栽培方法と正反対のことをする 場合もあるので迷う方も多いようですが、これまでの経験をベースに非常に効率よく自然栽培を理解できる場合も多く、当会生産者の特徴となっています。


Q2 素人でほ場や機械を持っていません。就農して生産者になりたいのですが?

 

A 生産者になるためにはまず、県・各市町村の就農相談の窓口をお尋ねください。

 

営農計画、資金支援、技術・知識の習得などを経て、農地の確保が必要になります。 農地の利用権の設定が完了し、各市町村の農業委員会の許可が下りて初めて、生産者となれます。生産者になった方は、最寄のJAにて出荷契約をしてください。

 

( 出荷契約が交わされていないお米は品質検査が行えず、当会での買い取りができません。)

 

このプロセスを経ないで生産、販売をするのは、俗にいう「ヤミ小作」お米は「ヤミ米」となり、 法律違反となりますので、ご注意ください。当会ではこのような経緯のお米は取り扱っていません。

最近の農業ブーム、田舎暮らしブームで、当会へも大変たくさんの就農相談が寄せられていますが、農業は、食べる人の命の基となる「食」を預かる非常に責任の重い仕事です。 法規を守り、技術・知識を深め、覚悟と責任を持てる生産者が求められています。

  

なお当会では、就農指導、農地・機械の斡旋やリース、農作業の委託仲や斡旋等は管轄外のため対応していませんので、ご注意ください。

 

機械のない生産者の中には、すべて手作業(手植え、手刈り、はさ掛け天日干し)の覚悟で取り組んでいらっしゃる方もおられます。機械がなくてもがんばっていらっしゃる農家、逆に機械投資をしてまで自然栽培に賭けていらっしゃる農家、どの農家の皆様にもやり甲斐を感じていただけるよう、買取体制の強化をしております。


Q3 自営農家です。収穫米は自分で販売したいのですが?

 

A 契約栽培のため、収穫米の自家販売や頒布(有償無償問わず)はできません。収穫米は全量を当会へご提供いただくことが規約となっています。つまり、田植えの時点で買い手はついていることになります。

 

当会は、NPO会員の皆様の支援金、支援企業の方によるお買い上げによって、講師の招聘、様々な資料・資材の資金調達等をしており、事務局の運営が可能となっています。

 

このため、ノウハウだけ欲しい、木村秋則さんのネームバリューが欲しいという、最初から支援者のお気持ちに応えるつもりがない方のご参加はお断りしております。

 

本来、自然栽培が世に広まるために広く門戸を開けるべきなのですが、契約栽培の手法を取り入れている都合上、NPO会員・支援企業と認定生産者の方々の権利をお守りし、事業目的を遂行するため、若干の制限を設けざるを得ない当会の仕組みを何卒ご理解ください。

 

主催するイベントには認定生産者様に限らずどなたでも参加いただける内容も用意していますので、そちらをご利用ください。


Q4 岡山県外在住者です。貴会で自然栽培を学びたいのですが?また資料やマニュアルを分けていただけませんか?

 

A Q3 に準じ、当会は契約栽培を導入していること、また岡山県下のJA組合員として参加いただいている生産者様を対象に栽培サポートをしていることから、県外の方へはご協力が難しいことをご理解ください。

 

また、朝日米の栽培は岡山県の比較的温暖な平野部で確立されていますので、当会で集約している内容が、岡山県外の地域で有効かは必ずしもお約束できないため、資料や情報も、種苗(籾種)も、有償・無償問わずご提供しておりません。


Q5 自然栽培の野菜を作りたいのですが?

 

A 現在 当会では、米づくりに特化して取り組みを進めているため、野菜については生産者募集を行っていません

 

将来的には、野菜も事業内容に取り入れていくことも視野に入れていますが、まずは米づくりを通じて自然栽培の心技を磨き、実績を積んでいただいた農家の方へ、門戸を広げていきたいという方向で検討を進めています。


Q6 品種は朝日米でないといけませんか?

 

A 当会では朝日米を推奨していますが、朝日米は比較的日照条件のよい温暖な地域でないと栽培が難しいため(※)、朝日米が栽培できない地域については、個別に相談の上、ほかの品種でも可能としています。

 

別品種の場合も、同様に認証の可否を行い、買取を行っています。できるだけその土地に由来した品種を検討できればと考えています。

(※)朝日米は、県北など気温の低い場所、日照条件の悪い場所では、生育しても途中でカビが発生する等の事例報告があります。当会ではこうしたお米は安全上、認定せず流通させていません。