当会では平成28年度より、ラムサール・ネットワーク日本が推進する「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」へ参加することになりました。
////////////////////////////////////////////////////////////
ラムサール・ネットワーク日本では、田んぼをすみかとする様々な生きものが、農業、環境、そして心を支える底力となっていることに注目してきました。2013年2月9日に、栃木県小山市で「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」(以下、「田んぼ10年プロジェクト」)キックオフ集会を開催し、同 プロジェクトへの参加登録募集を開始しました。このプロジェクトは、田んぼの生きものの多様な世界を再び取り戻すために様々な取り組みの受け皿となること をめざしています。(ラムサール・ネットワーク日本 のWebサイトより)
////////////////////////////////////////////////////////////
◆参加までの経緯について
当会では、自然栽培を『太陽、空気、水、土壌等、自然界の生態系が持つ物理的・化学的・生物的な相互の仕組みと働きを活かす栽培方法 』と解釈しています。その手段として、農薬や除草剤はもちろん、化学肥料も有機肥料も使用しません。
このような栽培法で稲作を進めていくうちに、私たちは、圃場の生態系がだんだん豊かになっていくのを目の当たりにしてきました。以下は圃場巡回のときに見た田んぼの様子です。
種を蒔かないのに自生するレンゲソウ。地中の微生物たちが、レンゲ根粒菌を固定したくて呼んだと思われます。そこへ放ったミツバチ達は元気に分蜂し、私たちはハチミツを分けてもらいました。
虫が出ても大丈夫。少しのあいだ我慢していれば、やがて天敵となるクモが現れ食物連鎖が始まります。
画面が汚れているように見えるこの小さな黒い点々…何だかわかりますか?赤トンボの大群なんです!
農薬や除草剤を散布しないので、圃場には豊富なエサがあります。そこへ集まる鳥たちは、田んぼの生態系の頂点。
私たちは平成29年度より3年間自然栽培の水田で生きもの調査を行いました。
また、こうした活動に対し評価をいただき、「パタゴニア環境助成金プログラム」による支援を受けることもできました。