自然栽培とは

『自然栽培』とは、太陽、空気、水、土壌等、自然界の生態系が持つ物理的・化学的・生物的な相互の仕組みと働きを活かす栽培方法です。

【自然に倣(なら)う】

山や空き地では、肥料も何もないのに木々が茂り、草が生えています。

これは元々、太陽と水、自然界にある酸素や窒素、何億もの微生物など、自然界のあらゆるものを活用しながら、植物が生態系の中で自ら栄養を作り出し自生しているからです。

 

『自然栽培』はこのようなたくましく自生する植物に倣い、自然界に元々備わっている摂理を生かすし、生態系を壊さないために、土壌や作物に人為的な手をできるだけ加えないようにしています。

 

【有機栽培とも少し違う】

こうした考え方から、『自然栽培』は、農薬はもちろんのこと、化学肥料・有機肥料など一切何も施しません。

 

自然栽培は「農薬を使わない」こともさることながら、肥料をやらずに栽培することが、他のどの栽培法よりも特徴的です。「無農薬」「減農薬」であっても肥料は使っている、育苗時だけは肥料や薬を使っている、自然由来の資材(EMや酵素、米ぬか等)だけは使用している…など、実は農家によって栽培過程に小さな違いが散見されています。このことは、世間一般でも、農家のあいだでさえ、曖昧な解釈をされたまま議論されている場面を見ることがあります。私たちの普及活動の努力がまだ足りていないことを感じています。

自然栽培の農作物は、有機栽培の農作物と同様のものと思われがちですが、作物が自然界の有機物質を利用しながら生長する点において「有機栽培」の範疇であると解釈される一方で、家畜糞尿や植物の搾りかすなどを原料にしている有機肥料を土壌に持ち込まない点で、「有機栽培野菜」などと呼ばれて流通している作物とは、その中身は違っています。


 

【放置・放棄ではない】

では、「山や空き地のように放っておいてもいいの?」「楽な栽培法なの?」というと、そうではありません。

 

『里地里山』と呼ばれる場所のように、自然栽培の圃場も、自然を損なわない範囲内で、人間の働きかけを通じ、ある程度は環境を整えていく必要があります。

 

当会が認証した圃場
当会が認証した圃場

人の手の入らないまったくの自然状態で放置された山は荒廃し、生物多様性はかえって低下しています。それよりもある程度人の手入れが入った里山や雑木林の方が、じつは生態系が豊かに循環しています。やらなさ過ぎるのは放棄(ネグレクト)、やり過ぎても、やらなさ過ぎてもダメなのです。

 

【人間も自然界の一部という謙虚な視点とバランス感覚を持つこと】

「自然」という無為の世界と、「栽培」という有為(人為)の世界、この相反する両極のせめぎ合いをどうバランスするか…  ここに「自然栽培」の視点があります。そのバランス感覚は、たずさわる人のさじ加減一つにかかっています。木村さんが「まずは心が大事」と仰るのはこのためです。


『自然栽培』とは、“「自然」「栽培」”なのではなく、“「自然」「栽培」“という対峙関係であり、この相反する世界の関係性を探るために生まれた造語として、私たちはとらえています。

 

自然栽培の圃場では、さまざまな生物が生息・生育し、人々の生活文化が育まれ、長い年月を経て、ようやく多義的な空間となっていきます。こうして圃場が長い時間をかけて、より近く自然に寄り添い、対峙関係から調和関係へと融和されていく…わたしたちはそのような姿を『自然栽培』と呼んでいいのではないかと考えています。『自然栽培』はまぎれもなく、私たちが忘れかけていた自然回帰による人間を含めた生き物たちの営みなのです。

エサを求めて自然栽培田に集まるシラサギ達
エサを求めて自然栽培田に集まるシラサギ達
種も蒔いていないのに自生し広がったレンゲ畑
種も蒔いていないのに自生し広がったレンゲ畑